新商品のプロモーション活動を図解で整理してみる:プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術
新規事業が難しいのは採算性だけでなく、告知の問題もあります。内容をどのように充実させようとも、見込み顧客に知られなければ、存在しないのと同じ。そこで今回はプロモーション活動を図解思考で整理してみました。
先日、我が社で「肌ログ」という新規事業がスタートしたことをお伝えしました。女性にとってか欠かせない美肌アドバイスをスマートフォンに毎日届けるという、いわばWeb上のフリーペーパー発行スタンドです。
前回は、新規事業の採算性の話でしたが、今回は販促キャンペーンについて。新サービスの内容をどのように充実させようとも、見込み顧客に知られなければ、存在しないのと同じです。そこで、この『肌ログ』のプロモーション活動を一般的な商品のキャンペーンでも使えるように図解思考で整理してみました。
ひと口にキャンペーンといっても、広告、口コミ醸成、PRなどの「集客」、問い合わせや資料請求などの「見込み顧客の獲得(リードゲット)」、商品を「購入(コンバージョン)」、購入後に「リピーター」になってもらう――。というように、キャンペーンの流れをしっかり作る必要があります。その「流れ」に対して、各部署がどのような役割を担うのかをまとめるのがポイントです。
キャンペーンの概要は以下の通りです。
キャンペーンのアクションプラン概要
- 広告は宣伝部、口コミとプレス対応は広報室、サイト運営はマーケティング部が担当(役割分担の明確化)
- 広告は代理店を通じて、雑誌と新聞に掲載する
- 口コミ対策として、アルファブロガーに商品を提供し、レビューしてもらう
- プレス発表会を行ない、発売日にマスコミ向けにプレスリリースを打つ
- すべて集客目的はキャンペーンキーワードの検索、その後、特設サイトに誘導する
- 特設サイトでは、資料請求と商品購入ができるようにする
- 資料請求した見込み顧客には、パンフレットを郵送し、ネットで商品購入ができるようにする
- 商品購入者には、購入後、定期的にメールマガジンを送り、リピート購入を促進する
これらの活動を、図解思考を使ってまとめます。今回は、絵文字を積極的に使ってみましょう。人、メール、パンフ、検索(虫眼鏡マーク)、口コミ(波及マーク)などは、文字の代わりにアイコンを使ってみます。
ステップ1:役割分担
活動ごとに担当部署が異なるため、組織図で表現。広報は口コミとプレス発表どちらも担当するので、さらに分岐させました。
ステップ2:チャネルごとの流れ
まず、プロモーションのチャネルごとに分類して流れを描きます。例えば「広告は代理店を通じて、雑誌と新聞に掲載する」という具合です。各チャネルの最後に、ユーザ認知を広げる意味で「波マーク」を共通で入れ、口コミや情報の伝播をイメージさせます。
ステップ3:キーワード
最終的に各チャンネルの活動目的はユーザにキャンペーンキーワードを検索させることを目標とします。よくある「●●で検索!」というやつです。そして、マーケティング部は、特設サイトを作り、そこでキーワードを検索してきたユーザを誘導します。
ステップ4:コンバージョンとその後
資料請求、あるいは商品購入してもらうことが目的です。資料請求はパンフレットを送り、商品購入の場合は、フォローレターとしてメールマガジンを定期的に配信することにします。2つのアクションは、その後の対応が変わるので、分岐して表現します。
ステップ5:全体のチェック
最後に全体をチェックし、ヌケモレを確認しましょう。各チャネルでの集客が、ある特定のキーワードの訴求となって、特設サイトに誘導される流れがしっかり理解できるようになっているでしょうか?
今回のように、役割分担、活動内容、各活動がどのようつながって1つのゴールを目指すのかを明確にできると、プロジェクトメンバーの頭もスッキリし、成果も上がるはず。プロジェクト開始時に、こうした図解で理解と目的を共有し、全員のマインドセットをうながしましょう。
集中連載『プレゼンがうまい人の「図解思考」の技術』について
パワポの前に「図」で考える――。ベストセラー『頭がよくなる「図解思考」の技術』の第2弾となる本書は、プレゼンテーションの根幹とも言える「メッセージをどう作り、どのように伝えるのか」を図で整理する方法を解説しています。
「見栄えのいいスライドを作ること」や「説得力のある話し方をすること」も当然大事ですが、プレゼンの目的(メッセージ)そのものが洗練されていなくては、聞き手の心には届かないからです。営業プレゼンテーションや講演に限らず、ちょっとした説明や商談、または報告などにも応用可能で、あらゆるビジネスシーンで活躍するはずです。
目次
- 第1章:残念なプレゼンは、なぜ眠たくなるのか?…面白いプレゼンの秘密とは?
- 第2章:考えがスッキリまとまる図解プロットの技術…自分の考えを整理する方法
- 第3章:「合体ロボ作戦」でシナリオに磨きをかける…プレゼンの流れを作り出す
- 第4章:魅力的なスライドラフを描いてみる…ハイクオリティなラフ描きの技術を公開
- 第5章:図解プロットに挑戦!…実際に、考えをまとめ、シナリオを作り、ラフを描く
- 第6章:魅力的なアイデアを作り出す10のテクニック…使えるアイデア発想法
著者紹介 永田豊志(ながた・とよし)
知的生産研究家、新規事業プロデューサー。ショーケース・ティービー取締役COO。
リクルートで新規事業開発を担当し、グループ会社のメディアファクトリーでは漫画やアニメ関連のコンテンツビジネスを立ち上げる。その後、デジタル業界に興味を持ち、デスクトップパブリッシングやコンピュータグラフィックスの専門誌創刊や、CGキャラクターの版権管理ビジネスなどを構築。2005年より企業のeマーケティング改善事業に特化した新会社、ショーケース・ティービーを共同設立。現在は、取締役最高執行責任者として新しいWebサービスの開発や経営に携わっている。
近著に『知的生産力が劇的に高まる最強フレームワーク100』『革新的なアイデアがザクザク生まれる発想フレームワーク55』(いずれもソフトバンククリエイティブ刊)、『頭がよくなる「図解思考」の技術』(中経出版刊)がある。
連絡先: nagata@showcase-tv.com
Webサイト: www.showcase-tv.com
Twitterアカウント:@nagatameister
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 筆者別記事一覧:永田豊志関連記事
- プレゼンの構想図を描いてみる――「図解プロット」で上司に新規事業を提案する
プレゼンのアウトラインを固めるために必要なのは、まず構想図を完成させること。今回のお題は「新規事業の提案」です。一緒に考えて見ましょう。 - プレゼンの構想図を描いてみる――「図解プロット」で引っ越し問題を解決
プレゼンのアウトラインを固めるために必要なのは、まず構想図を完成させること。今回は、その構想図の「図解プロット」を用意しました。読者のみなさんと一緒に埋めながら、問題解決に挑戦してみたいと思います - 優れたアイデアマンは視点を変えられる――ロゴに隠されたメッセージ
思考の“歯垢”を取り除きましょう――。今回は、そのためのテストをしたいと思います。題材は企業ロゴです。 - 夏場の電力不足問題――ロジックツリーで解いてみる
問題解決において一番重要なのは、問題点の発見や対策を系統だって考えられるかどうか。今夏の電力不足問題について、ロジックツリーで問題解決を考えてみましょう。 - プレゼンのアイデアをマトリクスのパズルから考えてみる
プレゼンに入れ込むアイデアをどのように考えるか? すでに聴衆が答えを持っていて、それを具現化すればいい場合。問題解決型の時は、わりとこのパターンが多いです。もう1つは、独創的なアイデアが欲しい場合。今回は、そんな場合にマトリクスの組み合わせを使って、アイデアを生み出す方法を紹介したいと思います。