まんが「おべんじょ物語」に学ぶ、問題解決のためのコミュニケーションデザイン:【連載】池田園子の「マーケ目線」 第3回(1/2 ページ)
駅の女子トイレに掲示されたあるまんががじわじわと話題になっている。制約の多い施策がリアルとネットで結び付き、課題解決の一助となるには何が必要なのか。制作チームに話を聞いた。
駅のトイレと聞いて、何を連想するだろうか。「混んでいる」「汚れている」など、マイナスのイメージを持つ人も少なくないのではないか。特に乗降客数の多い駅では、当然トイレの利用者も増えることから、長蛇の列ができたり清掃が追い付かなかったりと、利用者は不快な思いをしがちだ。
女性トイレの場合、とりわけ顕著な問題になっているのは「待機列」だ。一般的に男性よりも女性の方がトイレで過ごす時間が長く、結果として「回転率」が悪くなり、トイレを待つ人が行列をなすことになる。そして、ストレスが募る――この課題に取り組むべく、あるクリエーターチームが立ち上がった。その1つの成果が、2017年1月31日までJR東日本 東京駅の女性トイレで掲出されていたまんが「おべんじょ物語」(編注:外部リンク)である。
待機列は減らせなくても待機列のストレスは減らせる
「おべんじょ物語」のストーリーは、主人公の新米トイレ清掃員、戸井レンコ(22歳)が先輩清掃員の白美垣貴子と出会うところから始まる。貴子との出会いをきっかけに、レンコはトイレ清掃の奥深さを知り、同僚や後輩たちから「便器の錬金術師」とあがめられていた元トイレ清掃員の母、戸井礼華譲りの才能を覚醒させていくというものだ。
同コンテンツを制作するのは、チーム「トイレット・エンターテインメント」。生活課題に対して多様なアプローチでビジネスコンテンツを生み出すプラットフォーム「amidus」のメンバーと、それに共感したクリエーターたちで構成されたプロジェクトチームだ。同チームは「トイレをもっと、安らぐ場所へ。トイレをもっと、楽しい空間へ」「日本が誇るトイレの魅力を、もっと世界に発信するために」といった目標を掲げ、これまで見過ごされてきたトイレに関する課題を、エンターテインメントという切り口で解決に導くことを目指している。
きっかけとなったのは、メンバーの井上秀法氏(amidus)と井本善之氏(電通)の会話だった。2人は、いじめやLGBT、障がい者対応といった、社会の課題を解決するためのアイデアについて話していた。その中の1つが、都会の駅のトイレに関する課題だ。混雑をなくすにはトイレの個室を増やせばいいのだろうが、実際にはそう簡単にはいかない。大掛かりな改修工事が必要となり、膨大なコストが掛かるのは明らかだ。工事には時間も擁する。少なくとも短期的に問題が解決することは不可能だといえる。
しかし、待機列の人数は減らせなくても、「待機列のストレス」を減らすことならできるのではないか――そんな思いで一致し、2015年が終わりに差しかかるころ、井上氏がJR東日本に出向き、そのような課題に対してまんがというエンターテインメントコンテンツでアプローチをしていかないかと提案した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「テラスモール湘南」実証実験をレポート:「Pepper」がただの「客寄せ」で終わらない理由
人型ロボット「Pepper」を商業施設のポイントキャンペーンへの集客に使い、その効果を検証する実験が行われている。デジタルマーケティングの文脈でPepperに期待される役割を聞いた。 - マーケターが理解するべき「IoTビジネスモデル革命」(前編):「人がいなくてもいい世界」のマーケティングはどう変わるのだろうか
IoT(モノのインターネット)は今後、マーケティングという仕事にどのように関わってくるのか。『IoTビジネスモデル革命』の著者が解説する。 - 【連載】ちょっと気になるWebキャンペーン:第25回 駅のホームに舞妓、ルーズソックスのJK、ヤマンバギャル……、イタリアの通信会社が地下鉄をジャックしたわけ
イタリアの携帯通信会社が地下鉄の駅構内を“渋谷”に演出した。実現難度の高そうなキャンペーンの全貌をご紹介する。 - デザインワン・ジャパン、満足度ランキング「カイシャファイル」を一般公開
- 【連載】吉田けえなの「見て」「着て」「食べる」マーケティング論:第1回 商業施設のパウダールーム(トイレ)が素晴らしいと買い物も気持ちいい
「付加価値」や「体験」が今まで以上に重視される時代。それは例えば、パウダールーム(トイレ)の充実度が商業施設全体の運命を左右する時代であるとも言える。マーケティングディレクター 吉田けえな氏による現場主義のマーケティング論第1回。