連載
熊本地震から1カ月 企業のTwitterやFacebookアカウントは「そのとき」どう振る舞ったか:【連載】インターネット時代の企業PR 第43回(1/2 ページ)
企業のソーシャルメディア運営は非常時においてどうあるべきか。熊本地震から1カ月たった今、有事における各社の状況を振り返る。
2016年4月中旬に熊本県と大分県で起こった一連の地震は、5月に入った現在も余震が断続的に続いており、大きな被害が出ています。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
多くのフォロワーを抱え、“メディア”として一定の影響力を持つこともある企業のソーシャルメディアですが、非常時にどう振る舞うかは、なかなか難しい問題です。
楽しいツイートで多くのファンとの交流を深めているシャープのTwitterアカウント(https://twitter.com/SHARP_JP/)が4月17日に行った一連のツイートは、全ての企業のアカウント担当者の苦悩を代弁しています。
5年前の東日本大震災以降、不確かな情報や古い情報を拡散してしまうことが大きな混乱を生むことを私たちは学んできました。企業の看板を背負ってソーシャルメディアを運営する各社の担当者は、そうしたリスクに特に敏感です。また、一方で「不謹慎狩り」的な空気がまん延し、軽はずみなことが言いづらい状況もあるでしょう。
今回は、災害時における企業のソーシャルメディア運営について考えてみます。
併せて読みたいお勧め記事
- 中小企業のマーケティングに効く「セルフサービス式Twitter広告」とは何か
- Instagramの企業活用、利用者に“ドン引き”されない作法
- 災害とヤフー・トピックス〜有事における事前準備と対応
- ソーシャルメディア活用、うまくいく企業と“炎上”企業の違いは?(TechTargetジャパン)
災害時に活躍した企業アカウント
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中小企業のマーケティングに効く「セルフサービス式Twitter広告」とは何か
小さな会社のマーケティングにソーシャルメディア活用は今や常識。単なる「ファン作り」を超えてCVR向上が期待できる「セルフサービス式Twitter広告」の可能性を、ITジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。 - Instagramの企業活用、利用者に“ドン引き”されない作法
2015年10月からスタートしたInstagram広告。若年層へのリーチを求めて早速さまざまな企業が出稿を開始している。しかし、“場違い”な広告も目立つようで……。 - 第3回 災害とヤフー・トピックス〜有事における事前準備と対応
2011年3月11日午後――。東日本大震災発生後、ヤフー・トピックスはどのように動いたのか。災害発生時におけるニュースサイトの役割を考える。 - ソーシャルメディア活用、うまくいく企業と“炎上”企業の違いは?
今日、ビジネスにおけるソーシャルメディアの分野では誰もが専門家になり得るが、うまくいく企業とそうでない企業を分けるものは何なのだろうか。