連載
「記事にしたくなる」「シェアしたくなる」を理解する「2つの視点」の身に付け方:【連載】インターネット時代の企業PR 第42回(1/2 ページ)
この時期に多い新任PR担当者研修。今回はそこで学ぶノウハウの一端を紹介してみたいと思います。
4月は日本の企業にとっては節目の時期です。新入社員が入社し、大規模な人事異動が行われたこの春、この連載の読者の中にも、新たにPR担当部門に着任した人、あるいはPR会社に新たに入社した人がいるでしょう。
そういう方のために、PR業界の4月は新任者研修が花盛り。筆者も企業や業界団体が主催する新任PR担当者向け研修で、毎週のように講師を務めさせていただいています。
関連記事
- ユニクロに学ぶ、セールス施策とブランディング施策の違い
- テクノロジーの進化で個客マーケティング時代が幕を開ける
- イオンのデジタル戦略は「個店」重視、ブログ研究から着想
- IT部門のための「デジタルマーケティング」事始め(TechTargetジャパン)
「メディアの視点」を身に付けるということ
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ユニクロに学ぶ、セールス施策とブランディング施策の違い
持続的な成長のためにはブランディング施策で事業サイズに見合った潜在顧客を開拓し続けることが重要。では、ブランディング施策とはセールス施策と何がどう違うのでしょうか。テクノロジーの進化で個客マーケティング時代が幕を開ける【前編】
矢野経済研究所では、国内の主要ECサイト事業者18社の協力を受け、各社のデジタルマーケティングに関する取組動向と展望を集計・分析したレポートを上梓している。本稿はそこで解説しきれなかった部分を補足しつつ、2回にわたってお伝えする。イオンのデジタル戦略は「個店」重視、ブログ研究から着想――イオンリテール(前編)
オムニチャネル化を積極的に推進する国内最大級の小売店イオン。本社集中でなく個々の店舗による情報発信を重視するのはなぜか。イオンリテールの担当者に聞く。IT部門のための「デジタルマーケティング」事始め
インターネットとモバイル端末の普及で顧客との接点がかつてないほど拡大する中、デジタルマーケティングへの取り組みはあらゆる企業にとって急務となりつつある。成功のため、どうすればいいのだろうか。